【世界津波の日】
【世界津波の日】
ご存知の方がいらっしゃらないかもしれませんが、本日世界津波の日です。
この津波の日ですが、安政元(1854)年の11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に,村人が自らの収穫した稲むらに火をつけ危険を知らせ,いち早く避難させたことにより村民の命を救い,被災地の復興に尽力した「稲むらの火」に由来しています。
(以下外務省のHPより)
世界中の人たちに我が国では,東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ,2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において,広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として,毎年11月5日を「津波防災の日」と定め,全国で様々な活動や教育に取り組んでいるところです。
本日は、村上市より、NPO法人希楽々(きらら)のみなさんが、施設見学に訪れました。津波の日でもあり、津波に関する設問も出させていただきました。
津波避難のときにまちからでも必ず伝えているのが、津波避難三原則です。
①想定にとらわれるな②最善を尽くせ③率先避難者たれ
柏崎小学校の先生方が子どもたちに教えるときによりわかりやすいやさしい日本語で伝えていました。
①大丈夫だろうが命とり②できるだけはやくたかいところへ③進んで避難することで周りも助かる。
釜石市の石碑には地元も子どもの言葉として、記されているそうです。
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!」
これからも、子どもたちの生きる力を育む防災への取組を進めていきたいと考えています。
じつは、まちから開館2周年です。みなさま日頃のご愛顧ありがとうございます。
コメントを投稿